極厚プレートのシーズニング方法

極厚プレートのシーズニング方法

鉄板をより長くお使いいただくために、ご使用前に鉄板に油をコーティングするシーズニングを行うことをお勧めしております。

シーズニングとは
鉄製の鍋やフライパンの焦げ付きや錆つきを防いで長持ちさせるために空焚きや鉄板に油を塗る工程のことです。

シーズニングしないと?
鉄板の匂いが料理に移ったり、鉄板の表面に匂いがしみ込んで次の料理にも影響を与えてしまう可能性があります。また鉄は錆びやすいので、錆び落としの手間が増えてしまいます。



シーズニング方法

1空焚きする

2 冷まして洗剤で洗う

3 加熱して水分をとばし冷ます


4 食用油をうすく塗る(裏面とフチも)


5 煙が出なくなるまで加熱し冷ます
6 「油を塗る」「加熱して冷ます」を2~3回繰り返す


7油をひいてくず野菜を炒める


8水で洗う


9加熱して水気を飛ばし、冷ます

完了!

保存方法

コテやキッチンペーパーで水分や汚れを取り(汚れがひどいときはお湯で洗ってよく乾かす)、全面に油を薄く塗って、防錆紙か新聞紙で包んで保管してください。

 使えばつかうほど油がなじみ、焦げ付きにくく長く使える鉄板に育っていきます。シーズニングをしっかり行って、自分だけの鉄板に育て上げましょう


鉄板といっしょに

極厚プレート用蓋

鉄板焼きの際に、保温や蒸し焼きができるスチール製の蓋です。 鉄板は厚い方が、熱を保つ力が強くなりますので、 中までしっかり火が通り、まるでお店のようなジューシーなお肉が焼けます。 鉄板は熱エネルギーを蓄えるのが得意です。 物の大きさによって蓄えられる熱容量は違い、簡単に言えば薄い鉄板よりも 分厚い分、少し時間がかかりますが一度温まればその熱が続きます。 実は鉄板が熱い方が料理も上手になります。 薄い鉄板の場合、熱源とお肉の距離が近くなり熱源近くの 食材が”焼けすぎる”といったことが置きます。 一方、板厚が熱ければ熱源とお肉との間に距離ができ、 上手の料理できるようになります。 1~2年で加工が剝れて寿命がやってくるのがフッ素樹脂加工フライパンとは 違い、鉄板は使い続けて油と馴染ませることで錆が出にくく、 かつ焦げつきにくくなり、どんどん使いやすくなっていくもの。 手間はかかりますが、愛着を持ってずっと使い続けられる相棒になります。 使い始めのシーズニングをすることで、鉄板の表面に「油膜」を作り、 焦げ付きにくく、長く使えるアイテムに育っていきます。 手間はかかりますが、使えば使う程なじみ「いいプレート」に。

ロゴ入りヘラ


焚き火台Fire Base

FireBaseはキャンプ初心者の方や家族連れの方にも 気軽に焚き火ができるように、板金加工のプロが 使い勝手にこだわり作成した焚き火台です。 機能性やデザイン性を評価いただけ、東京ギフト・ショー2021春の コンテストでは総合グランプリ受賞を果たしました。 この製品のイチ押しポイントは、とにかくシンプルで、 カンタンに組み立てられるところ! パーツ2枚で自立。 側板とロストル(底板)を足してはい!完成。 金属である以上、Lサイズほどの大きさになるとどうしても 熱による反りやひずみが出てきます。 板厚を厚くすれば良いのかもしれませんが、それでは 重くなってしまう。何とかこのまま板厚を変えず、解決する方法はないのか... 試行錯誤の末、ある加工を施すことで反りや 歪みが緩和されることが分かりました。 早野研工の試作板金の技術が詰まっています。 保存の時は... 使用後は灰を捨てて、パーツごとに乾いた布で拭き取ってください。 水分が付着したままですと、錆の原因になります。 商品発送時は防錆紙を同封します。 保存する場合は、防錆紙は捨てずにそのまま商品と共に保管ください。

炭焼き器+Base



おすすめの鉄板

極厚プレート

手のひらサイズ鉄板 荷物は軽くしたいけど、料理にもこだわりたい... そんなソロキャンパーにぴったり。 スリットから油を落として、食材をヘルシーに焼き上げる鉄板です。 鉄板は熱エネルギーを蓄えるのが得意です。物の大きさによって 蓄えられる熱容量は違い、簡単に言えば薄い鉄板よりも、 分厚い鉄板の方が熱を保つのが得意なわけです。 分厚い分、少し時間がかかりますが一度温まればその熱が続きます。 しかも、分厚い方が、上手に焼ける! 実は鉄板が厚いほうが料理も上手になります。 薄い鉄板の場合、熱源とお肉の距離が近くなり熱源近くの 食材が”焼けすぎる”といったことが起きます。 一方、板厚が厚ければ熱源とお肉との間に距離ができ、 熱源近くの食材が”焼けすぎる”ことを防いでくれ、上手に料理できるようになります。 使い始めのシーズニング(空焼き+油ならし)をすることで、鉄板の 表面に「油膜」を作り、焦げつきにくく長く使えるアイテムに 育っていきます。手間はかかりますが、使えば使うほどなじみ 「いいプレート」に。
厚さ6mmの極厚鉄板。
お店のようなジューシーな焼き上がり。

ソロキャンプレート

手のひらサイズ鉄板 荷物は軽くしたいけど、料理にもこだわりたい... そんなソロキャンパーにぴったり。 蓄熱性が高くて、かつ重すぎない、4.5mm厚の鉄板です。 鉄板は熱エネルギーを蓄えるのが得意です。物の大きさによって 蓄えられる熱容量は違い、簡単に言えば薄い鉄板よりも、 分厚い鉄板の方が熱を保つのが得意なわけです。 分厚い分、少し時間がかかりますが一度温まればその熱が続きます。 しかも、分厚い方が、上手に焼ける! 実は鉄板が厚いほうが料理も上手になります。 薄い鉄板の場合、熱源とお肉の距離が近くなり熱源近くの 食材が”焼けすぎる”といったことが起きます。 一方、板厚が厚ければ熱源とお肉との間に距離ができ、 熱源近くの食材が”焼けすぎる”ことを防いでくれ、上手に料理できるようになります。 使い始めのシーズニング(空焼き+油ならし)をすることで、鉄板の 表面に「油膜」を作り、焦げつきにくく長く使えるアイテムに 育っていきます。手間はかかりますが、使えば使うほどなじみ 「いいプレート」に。
荷物は軽くしたいけど、料理にもこだわりたい…
蓄熱性が高くて、かつ重すぎない、4.5㎜厚の鉄板です。

イワタニ炉端焼き”あぶりや”用グリルプレート

イワタニ 炉ばた焼器「炙りや」にジャストサイズの鉄板です。
スリットから油が落ちてヘルシーに焼き上げます。

 


ブログに戻る

Outdoor collection